マネー、著作権、愛

創作、学習、書評など

「ハリーポッター」「ゲド戦記」を越えるファンタジーを発見!

これはすごい。

刺激的なファンタジー小説を発見してしまった。

 

ハリーポッター」や「ゲド戦記」と同じく、

少年が魔法を学びながら成長する冒険ストーリーだ。

 

「白と黒のとびら:オートマンと形式言語をめぐる冒険」

「精霊の箱:チューリングマシンをめぐる冒険」

 

 

 

普通の少年ガレットが偉大な魔法使いに弟子入りする。

すぐに魔法が使えるようになるのかと思いきや、

教えられるのは白い丸と黒い丸が並んだ意味不明の文章だけ。

しかしそれは、不思議な魔法の言語だった。

不規則に並べられているように見える白と黒の構造を理解したとき、

少年の前には壮大な魔法の扉が開く・・・!

 

というお話だ。

 

「ハリポタ」や「ゲド戦記」でも魔法の修行をするシーンはあるが、

結局のところ、

“気持ちを込めて呪文を唱えれば魔法が使える”

という理屈だった。

ハリーが「ルーモス光よ!」と唱えて杖を光らせたとしても、

その呪文の構造や原理は理解できない。

魔法はあくまでもページの向こう側にいる魔法使いのものでしかなかった。

 

しかしこの本は違う。

白と黒の並んだ言語を理解したときに魔法が使える。

じっくりと呪文に向きあい腹落ちした瞬間に、

自分自身に魔力が宿った手ごたえがある。

この本では、魔法は読者のものなのだ!

 

最初はシンプルな呪文からスタートし、

少しずつ高度な魔法を使えるようになっていく過程も楽しい。

まるで、コンピュータ言語の理解とともに、

徐々に複雑なプログラムを組めるようになっていくプログラマのように。

 

そう。

この物語のベースにはコンピュータの原理が使われている。

読み終わったときには、

形式言語、計算、二進法、暗号などに関する深い理解が得られているはずだ。

現代社会の“魔法”であるIT技術の勉強にもなる。

 

難しいことを考えずに、冒険物語として読んでも面白い。

思春期の少年が、恋愛や友情や将来のことに悩み迷いながら成長し、

壮大な魔法大戦に飛び込んでいく様子には胸が躍る。

 

ぜひ読んでみてほしい。

 

コロナが収まるまでは家で本を読もう。

 

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

 

タレントの独立騒動!テレビ局はどちらの味方をすべきか?(2)

タレントの独立・移籍騒動が続いている。

 

●インスタ&HP削除…森七菜が大手事務所へ移籍でトラブル発展か

https://friday.kodansha.co.jp/article/157555

 

背景にある原因は、

タレントと芸能事務所の関係が大きく変化していることだ。

 

前回の記事をまとめると以下の通り。

 

・芸能事務所は金銭的なリスクを負ってタレントの卵を育てるが、

 ブレイクするのは100人に1人。

・ブレイクタレント1人の稼ぎによって投資を回収し、

 また新たに100人のタレントを育てるのが芸能事務所のビジネスモデル。

・タレントは「商品」であると同時に「人間」でもあるので、

 自由に独立する権利をもっている。

・「これから投資を回収しよう」と思っていた矢先に

 収穫期のタレントが独立してしまうのは事務所にとって大ダメージ。

・事務所は契約や政治力をつかってタレントの独立を阻止しようとする。

 

こういう枠組みの中で秩序を保ってきた芸能界だったが、

ある事件をきっかけに全てが変わってしまった。

そう、SMAP謝罪事件だ。

 

SMAP謝罪事件とその後

SMAPのメンバーがジャニーズ事務所から独立しようと画策し、

事務所はそれを阻止することに成功した。

SMAPは生放送のテレビ番組で謝罪することになった。

「誰に」対して「何を」謝罪しているのか、

曖昧なままに終わった“謝罪ショー”だったわけだが、

多くの人には分かっていた。

芸能界の掟をやぶって謀反をおこしたことを、

ジャニーズ事務所に対して謝っていたわけだ。

 

事務所がタレントに対して完全勝利したかに見えた。

 

しかし、ジャニーズはやり過ぎた。

こんな“公開処刑”のようなことをすれば、注目をあびる

「事務所とタレントの契約は、人権無視の奴隷契約なんじゃないか?」

と思う人が増える。

公正取引委員会公取)が動いた。

 

最終的には公取ジャニーズ事務所を「注意」することにつながった。

SMAPを謝罪させたことを直接注意したわけではないが、

 謝罪事件が発端になったことは間違いない)

 

●元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会ジャニーズ事務所を「注意」した真意とは

https://bunshun.jp/articles/-/42808

 

これを機に芸能事務所に対する世間の目が非常に厳しくなった。

タレントを契約で何年間も縛り付けたり、

辞めたタレントの活動を妨害したりしづらくなった。

 

批判に対応するために、日本音楽事業者協会音事協)が

事務所とタレントの契約書の「ひな型」を改訂した。

 

●専属芸術家統一契約書改定のお知らせ:日本音楽事業者協会

https://www.jame.or.jp/information/%E5%B0%82%E5%B1%9E%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E6%94%B9%E8%A8%82%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

 

それまでは

「事務所をやめたら3年間は芸能活動を禁止します(競業避止義務)」

といった契約内容も珍しくなかったが、

これには「効力がない」と明記された。

(人間には職業選択の自由があるのだ!!)

 

また、それまでは

「契約期間は5年間。事務所が希望すれば何度でも延長できます」

という契約内容も多かったが、

事務所が一方的に延長できなくなった。

(「投下資本に不均衡があるとき(ちょうどブレイクし始めたタイミング)」

 だけは、延長できる。

 ただし、その場合でも移籍金を払えば移籍可能)

 

音事協がひな型を変えたことの影響は決定的に大きい。

音事協は、ナベプロホリプロ吉本興業・・・など、

日本を代表する芸能事務所が集まった非常に力の強い団体だ。

多くの事務所が音事協の見解に従うようになる。

 

こうして、事務所とタレントのパワーバランスが崩れ、

タレントが独立しやすい環境が整っていった。

 

これが、今あちこちで起きている独立騒動の背景だ。

 

ジャニーズ事務所が“謀反人”を処刑し権力を誇示することで、

かえって力を失うことになってしまったのだ。

 

個人の時代へ

タレントと事務所の契約関係が変化したことに加え、

メディアの環境が変わったことの影響も大きい。

 

YouTuberに代表されるように、

事務所の力に頼らず自力で発信し有名になるタレントが増えている。

本当に自分の才能に自信があるのなら、事務所に所属する必要もないのだ。

組織ではなく個人で戦う時代の幕が開いている。

 

「結果として最大の勝者となるのは・・スーパースターの方なのだ。」

(アニータ・エルバース著

 「ブロックバスター戦略~ハーバードで教えているメガヒットの法則」)

 

個人の時代では、芸能事務所の経営は非常に難しくなる。

お金をかけてタレントを育てても、

「さあこれから収穫期だ」というときにタレントが独立してしまう。

この流れを止めることはできない。

それに気づいた事務所の中には、戦略を転換して

映画製作などのコンテンツ制作に軸足を移そうとしているところも

あるようだ。

劇的な構造変化が起きるだろう。

 

もしタレントと事務所が対立し、

テレビ局のプロデューサーがどちらかを選ばなくてはいけなくなったら、

どうすれば良いだろう?

今までなら事務所の意向を忖度するのが正解だったわけだが、

これからは違う。

事務所を怒らせることになっても、

タレントをかばう方が戦略的に正しい。

そんな時代がすぐそこまで来ている。

 

タレントは、自分の実力だけが問われるようになる。

厳しく、そしてワクワクする未来が待っているのだ。

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

 

www.money-copyright-love.com

タレントの独立騒動!テレビ局はどちらの味方をすべきか?(1)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

相変わらず、コロナが猛威をふるっている。

以前に予想した通り、日本は締めたり緩めたりを繰り返しながら、

長期戦をダラダラとやっている状態だ。

 

www.money-copyright-love.com

 

専門家の言っていたことは、最初から正しかった。

中途半端な知識人が

「他の病気と比べてたいしたことはない」

「マスコミも一般大衆もすぐ飽きるだろう」

「経済活動とのバランスを・・・!」

などと言っていたが、全て間違っていた。

 

家にいよう。

 

続発するタレントの独立

予想通りといえば、タレントと事務所の動向についても、

以前に予想した通りの展開になっている。

 

芸能事務所からの大物タレントの流出が止まらない。

 

● 中居正広の独立で浮かび上がったジャニーズ事務所「崩壊の危機」

https://friday.kodansha.co.jp/article/99269

 

米倉涼子らに続き剛力彩芽も「オスカープロモーション」を退所 今年3月に設立した個人事務所を軸に活動

https://www.chunichi.co.jp/article/112479

 

吉本興業オリエンタルラジオと31日付で契約終了へ 「2人の意向尊重」

https://mainichi.jp/articles/20201228/k00/00m/040/243000c

 

www.money-copyright-love.com

 

なぜこのような事態が起きるのか?

 

週刊誌に載っているような、

「マネージャーとタレントの仲が悪くて・・」とか

「事務所の社長がひどい人で・・」とか

そういう理由なのか?

 

それにしても、ここ最近タレントの独立が多すぎやしないか?

 

SMAP謝罪事件と公正取引委員会

業界全体に大きな影響を与えたのは、

皆さんもご存じの通り、SMAPがゴールデン番組で謝罪することになった

SMAP謝罪事件」と、それに続く一連の公正取引委員会の動きだ。

 

すでに世間では解説記事も出ているが、

ここでも分かりやすく説明しておこう。

 

リスクとリターン

どんなビジネスでも「リスクとリターン」で考えると、

わかりやすい。

 

リスクをとる。

 ↓

成功すればリスクをとった人が儲ける。

失敗すればリスクをとった人が損する。

  

勇気をもってリスクをとった人こそが、

リターンを得る権利をもつ。

これが全世界共通のルールだ。

(たまに、そうじゃない不公平なモデルもあるけど)

 

芸能事務所とタレントの関係でいうと、

リスクをとっているのはどちらか?

 

芸能事務所だ。

 

売れるかどうか分からない若者を雇い入れ、

先生にギャラを払ってレッスンを受けさせ、

マネージャーを雇ってプロモーションを行いデビューさせ、

その後も投資を続ける。

若者が売れるまで、お金は出ていくばかりだ。

それでも、タレントとしてブレイクするのは、百人に一人。

芸能事務所の経営は非常にリスキーだ。

 

そのブレイクした若者が獲得したギャラをどうするか?

当然に芸能事務所が取り分を要求できる。

リスクをとった人がリターンを得るのがルールだから。

事務所は、1人のブレイクタレントのギャラを残りの99人に

配分し投資を続けながら、次のブレイクタレントを育てる。

これが一般的な日本型の芸能事務所のビジネスモデルだ。

才能はあるがお金のない若者にとっては、

芸能事務所は非常にありがたい存在だ。

ブレイクするまで、

(ある程度までは)芸能事務所がリスクを負ってくれるのだ。

 

これは日本の代表的な芸能事務所が集まって作った

日本音楽事業者協会音事協)」の見解でもある。

 

●一般社団法人日本音楽事業者協会

 芸能プロダクションビジネスに関するFAQ

https://www.jame.or.jp/about/production.php

 

よく

「タレントが事務所に搾取される日本の芸能界はおかしい。

 欧米型のエージェントシステムに移行すべきだ」

と言う人がいるが、

その人は

「リスクを負わない若者にチャンスを与えるシステムはおかしい。

 タレント志望者は売れたかったら自分でお金を使って世に出るべきだ」

ということを、裏側から言っているにすぎない。

 日本型と欧米型のどちらにもメリット・デメリットがある。

 

商品は何?

しかし日本型には致命的な弱点がある。

 

芸能事務所の扱う商品は「人間そのもの」だ。

車、宝石、不動産、食料品・・・そういった一般的な商品と違い、

人間という商品は、「自分の意志」をもっている。

「人権」をもっている。

 

プリウスという車が「俺はトヨタをやめて独立する」と

言い出すことはないが、人間は意思をもっている。

 

ブレイクしたタレント本人が

「俺の才能で稼いだギャラが芸能事務所に吸い取られて、

 才能のない他のタレントにバラまかれるのは我慢できない。

 俺のギャラは俺のものだ!

 独立しよう!」

などという、

リスクを負った事務所からみるととんでもなく“不埒な”考え方に

目覚めてしまうことがあるのだ。

 

タレントにも「人権」があるので、

彼らには自由に独立したり事務所を移ったりする権利がある。

 

事務所としては、これを阻止したいので、

契約で独立や移籍を禁止したり、

さまざまな政治力を駆使したりして、

「タレントは自由に独立できないんだぞ」という思想を

タレントや世間に植え付けることに力を注ぐようになる。

 

こうした枠組みの闘争の中で、

独立騒動をきっかけに消えていったタレントは数知れない。

 

そしてついに、あの事件が起きた。

SMAP謝罪事件だ。

 

この後の流れについては、次回に解説しよう。

 

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

www.money-copyright-love.com

ビールを最高においしく飲む方法!

秋は食事がおいしい。

お酒が好きなは、お酒と一緒に。

お酒を飲まない人はノンアルコールドリンクと一緒に。

 

飲み物をおいしく飲むために、高いお金を払う必要はない。

歴史を知れば良い。

歴史の息吹と一緒に味わえば、どんなに安い飲み物でも最高の一杯になる。

 

『世界を変えた6つの飲み物』

おすすめしたい本はこれだ。

 

『世界を変えた6つの飲み物

   ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語る

   もうひとつの歴史』

 

 

この本、タイトルから想像するような、

お気軽なエピソード集ではない。

飲み物を切り口にして、

人類史の原動力を洞察する奥深い内容になっている。

(西洋中心のラインナップだが、まあそれは仕方ない) 

 

 ビールからは、

メソポタミア等の古代文明の黎明期を。

 

ワインからは、

ギリシャからローマに受け継がれる高レベルの文化を。

 

蒸留酒からは、

アラビアの錬金術から大航海時代奴隷貿易までの流れを。

 

コーヒーからは、

明晰な頭脳から生まれた啓蒙思想を。

 

紅茶からは、

大英帝国の主導で進む産業革命と世界規模の貿易のはじまりを。

 

コーラからは、

アメリカから広がる資本主義の大発展を。

 

これ一冊読むだけで、人類の歴史が立体的に理解できる。

すごい本だ。

 

例えば、ビール。

ビールは、人類が農耕を始めたのとほとんど同じ時期に生まれた。

小麦などの穀物をスープにしたもの(おかゆ)が、

自然に発酵し人間が飲み始めたと言われている。

小麦からパンだけではなく、ビールも作るようになった。

ビールは水より腐りにくくビタミンも多く含まれていたので、

パンの栄養を補う飲み物として重宝された。

 

古代人は大きな陶器に入ったビールを共有し、

アシでできたストローを使ってみんなでチューチューと飲んでいた。

アルコールのおかげで気分が良くなる。

みんなが仲良くなる。

人々はメソポタミアやエジプトで都市生活をするようになり、

大勢でビールを飲むようになる。

古代文明が幕を開ける。

 

ビールはお金の代わりにもなった。

シュメールの神殿やエジプトのピラミッドを作るために

集められた労働者への給料はパンとビールだった。

納税や配給の記録としての文字が発達する。

古代の巨大建造物を作った人々は、

仕事終わりにみんなでビールを飲んで一日の疲れを癒していた。

 

「仕事終わりに、とりあえずビール!みんなで乾杯!」

という我々のイメージ。

実は古代からずっと受け継がれてきたものだったのだ!

 

メソポタミアから現代にいたるまで、

さまざまな人がビールを進化させ、

膨大な数の人々が飲んできた。

スーパーの特売品として売られる1缶190円のビールも、

数千年の歴史を背負っている。

 

どんな安物のビールでも、

古代ピラミッド職人と肩を並べて飲んでいることを想像すれば、

極上の味になる。

 

 

「完全に管理された〇〇の畑で、一つずつ手でつまれた果実をもとに

 ヨーロッパで賞をとった熟練の職人が真心を込めて・・・」

というストーリーを聞かされると、おいしく感じる。

これが「ブランディング」の力だ。

我々が高級ワインを買うとき、ストーリーに対して何万円も払っている。

 

でも、ストーリーは買わなくてもよい。

本を読んで、自分で語れば良いのだ。

古代から連綿と続くストーリーほど味わい深いものはない。

 

私は20万円のワインより、

190円のビールの方を美味しく飲むことができる。

(高級ワインも好きだけど)

 

飲み物を楽しむためには、歴史を学べば良いのだ。

 

飲まない人のために

内容がお酒に偏ってしまったが、

上記の本はコーヒー、紅茶、コーラについても深い知識を与えてくれる。

ぜひ読んでみてほしい。

 

飲まない人のために、もう1冊紹介しておこう。

 『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』

 

 

お酒を飲まない人でも、

肩身の狭い思いをしない世の中がもうすぐやってくる!

そう思わせてくれる素敵な本だった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

秋は食事と飲み物を楽しみながら、本を読もう!

 

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

www.money-copyright-love.com

風雲急を告げる著作権法

著作権法改正の機運が急速に高まっている。

 

テレビ局がテレビ番組をネット配信しやすくするための法改正だ。

 

以前の記事で私は以下のようなことを書いていた。

 

・テレビ局が番組を制作するにあたっては、

 色んなものの許可を取らないといけない。

 「放送」だけではなく「ネット配信」の許可を取るのは、

 かなりの負担になる。

 

・テレビ局は著作権法を改正して

 「同時配信等」を放送と同じように扱うことを求めていた。

 テレビ局は深く考えずに取り合えず要望を出している状況。

 

・それに対して文化庁は乗り気ではなかった。

 どうせしょぼい結果に終わるのは目に見えていたから。

 

・大きな改正にはつながらないだろう。

 

www.money-copyright-love.com

 

しかし、状況が大きく変わってきた。

私の予想が外れそうな気配だ。

 

河野大臣の登場!

なぜ状況が動いたのか?

その理由は、ご存じ河野太郎行政改革担当大臣の登場だ。

 

大臣が文化庁に対して「やる気がないなら担当部署を変える」と

言い放ち、何が何でも進めるぞ!という決意を示したのだ。

 

●ネット同時配信の著作権手続き緩和 文化庁が一転容認方針 3年の議論決着へ

https://mainichi.jp/articles/20201006/k00/00m/010/327000c

 

(河野大臣には文化庁が悪者に見えていたようだが、

 文化庁が悪いわけじゃない。

 本来は要望を出していたテレビ局が知恵をしぼって改正案を示し、

 汗をかいて関係者を説得すべきだった。

 でも、その役割が文化庁に回ってきてしまっている)

 

大臣に叱られてしまった文化庁は、

かなり思い切った改正案を示した。

それが「推定規定」だ。

 

推定

推定規定とはどんなものか?

「放送の許可をした人は同時配信の許可もしたのだろうと推定する」

ということだ。

 

例えばテレビ局のADが写真家から写真を借りるとき。

「この写真を放送に使わせてください」

「いいですよ。放送使用料は1万円です」

「わかりました!」

という会話があったとする。

 

この場合、写真家はネットで配信(同時配信)することも含めて

許可を出したのだろうな・・・と推定される。

会話の中で一度も「配信」という言葉が出てきていないのに!

 

もし写真家が「配信は嫌だ」とか、

「配信するなら追加で2000円」とか考えているなら、

自分の方からはっきりとそう言わないといけない。

 

今までは逆だった。

配信したいのならテレビ局の方からはっきりと

「配信もします。いいですか?」と聞いてOKを得ないといけなかった。

そうしない限り、配信OKということにはならなかった。

写真家の方も聞かれるからこそ、

配信はどうしようかな?追加料金とろうかな?と考えることができた。

 

この関係が逆転するのだ。

これは大きな変化になる。

 

零細権利者の不遇

文化庁の提案通りに物事がすんなりと進むかどうかは、

まだ分からないが、

もし「推定規定」が成立した時のことについて、

考えられることを2点指摘しておこう。

 

ひとつ目は、零細な権利者が不利益を受けるということだ。

 

例えばJASRACのような巨大権利者集団。

例えば大手芸能事務所に所属するようなアーティスト。

彼らは法改正があっても迅速に対応できる。

 

「テレビ局から「放送してもいいですか?」と聞かれたら、

 「配信については別ですよ」と返事するようにしましょう。

 そうすれば自分の利益を守れます」

と組織内で教育されることになる。

今まで通り、放送と配信それぞれ別の料金を請求する。

実務上、大きな変化は起きない。

 

一方で法改正の情報について接する機会の少ない零細な権利者は、

何も知らないままに、配信の権利を持っていかれてしまう。

放送しか許可してないのに、勝手に配信までされてしまう。

 

大手チェーンのマクドナルドでは、店員の教育を徹底し

ハンバーガーとシェイクは別商品です。

 それぞれ別に料金を払ってください」

と言わせることで利益を確保できる。

しかし、小さな個人経営のハンバーガー屋ではそんな対応をとれない。

ハンバーガーを買った客が無断でシェイクを持っていっても、

文句が言えなくなるのだ。

 

生番組の危機

ふたつ目の点は実務上の影響がさらに大きい。

生放送の番組がテレビ局の許可なく勝手に使われやすくなるのだ。

 

この点を細かく書くと長くて専門的な話になるので、

ごく簡単にまとめる。

 

以前の記事に書いた通り、テレビ局が番組を作って放送するとき、

3層構造で権利が働く。

 

www.money-copyright-love.com

 

しかし生放送の番組、例えばスポーツ中継番組の場合、

第1階層と第2階層の権利がないことが多い。

(色んな議論があるが一般的にはそう言われている)

そうなると頼りになるのは第3階層の権利だ。

これが「放送事業者の著作隣接権」と言われるものだ。

 

サッカーの生放送をどこかの商売人が超巨大ビジョンに映し出し、

「みんなでビールを飲みながら観戦しよう」

と言って入場料をとったらどうなるか?

放送局は「放送事業者の著作隣接権」を使って、

「やめてください」と言うことができた。

だからこそ、

サッカーの主催団体も安心してテレビ局に中継を許可することができた。

 

しかしネット配信については、そのような権利はない。

ネットからとった映像を超巨大ビジョンに映し出されても、

テレビ局は文句が言えない。

 

もし当初のテレビ局の要望通りに

「放送と配信を同じ扱いにする」という案が通っていたなら、

同時配信についても「放送事業者の著作隣接権」が働き、

大きな問題は起きなかっただろう。

 

しかし今回導入される「推定規定」では、

そのような権利はおそらくテレビ局に与えられない。

テレビ局が流す配信について、人に勝手に利用されても文句が言えなくなる。

 

そうなると、

スポーツの競技団体は安心してテレビ局に中継を許可できなくなる。

アーティスト等は安心して生番組に出演しづらくなる。

 

そんな事情で、

生番組が継続しにくくなるかもしれない。

 

今後「ミュージックステーション」に

魅力的なアーティストが出演しなくなったとしたら、

今回の法改正が原因かもしれないのだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

風雲急を告げる著作権法だが、まだまだ先は読めない。

今後の動きに注目だ。

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

www.money-copyright-love.com

スタジオジブリが作品を無償提供!! タダより安いものはない?

スタジオジブリ

千と千尋の神隠し」や「崖の上のポニョ」などの

画像を無償で提供し始めた。

使用条件は一つだけ。

「常識の範囲でご自由にお使いください。」

 

●今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始します

http://www.ghibli.jp/info/013344/

 

ファンたちは

「画期的なことだ!」

「ついにやってくれた!」

と大喜びだ。

 

これ、素直に賞賛していいのだろうか?

 

ブラックジャックによろしく

過去にも「どうぞご自由にお使いください」と言った権利者はいた。

 

2012年、漫画家の佐藤秀峰氏は自身の作品である

ブラックジャックによろしく」の

二次利用をフリーにすると宣言した。

 

同時に利用規約も公開しているが、

ほぼ全ての利用についてフリー化している。

ネットにのせるのも、パロディにするのも、映像化するもの、

商用利用も何でもありだ。

ただし、

タイトルや作者の名前はしっかり表示するという条件が付いている。

 

これにより、「死にコンテンツ」となっていた同作品から

再び大きな収入を得ることができたという。

 

●「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/20/news098.html

 

●「ブラックジャックによろしく二次利用フリー化1年後報告 前編

https://note.com/shuho_sato/n/na1c3e7c1aa60

 

 

くまモン

熊本のゆるキャラ「くまもん」も無償利用できる。

利用にあたっては事前の申請が必要で、

熊本県や県産品のPRになると認められた場合にかぎり、

OKということになっている。

 

熊本県の税収はくまモン効果の恩恵を受けている。

 

くまモンとサプライズロゴで熊本を盛り上げよう!

https://kumamon-official.jp/kiji0031655/index.html

 

 

GLAY

ロックバンドのGLAYはブライダル利用に限り、

楽曲の著作隣接権の利用料を無償とした。

 

無償にしても必ずしもGLAYのフトコロは痛まないし、

逆に著作権でしっかり儲けが出る仕組みになっていることは、

以前解説した通りだ。

 

●ブライダルでのGLAY楽曲の使用に関して

https://www.glay.co.jp/news/detail.php?id=2633

 

GLAYは「かっこいいアニキ」なのか問題を解決する

https://www.money-copyright-love.com/entry/2018/09/25/091631

 

 

任天堂

任天堂は、ゲーム動画(実況を含む)をYouTube等に上げることについて、

権利主張しないと宣言した。

 

同時にかなり詳細なQ&Aを公開し、

「この場合はOK、この場合はNG」を分かりやすく示している。

収益化についても条件つきで認めている。

 

これにより、自社のゲームのプロモーションを狙っているのだろう。

 

●ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン

https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html

 

 

それぞれの権利者が彼らなりのマーケティング戦略の中で、

無償提供を行っている。

マクドナルドの「スマイル0円」と同じだ。

 スマイルはダダでも、ビッグマックはタダではない)

 

多くの権利者が、作品とファンとの新しい関係づくりのために

工夫をこらし、知恵を絞っているのだ。

 

丸投げ

そこへ、今回のジブリの宣言である。

 

みんなが知恵を絞って利用条件を考えている中で、

ジブリはこう言い放った。

「常識の範囲でご自由にお使いください。」

 

・・・丸投げかよ!!

 

本当の意味での「丸投げ」なら、それはそれで凄い覚悟だ。

でも、おそらくそうではない。

 

「常識の範囲」というが、誰の「常識」なのだろう?

ファンそれぞれの常識?

商売利用したい人の常識?

ジブリの常識?

世間の常識?

念のため言っておくと、世間の常識なんてものはアテにならない。

多くの法的トラブルは、

「このぐらいは常識の範囲だろう」という

各人の常識が食い違うことから生まれている。

 

もしBL(ボーイズラブ)の同人誌の愛好家が、

自分の「常識」に照らしてジブリのキャラクター同士を

〇〇させたら・・・

それが大ヒットして大儲けしてしまったら・・

おそらくジブリは「それも常識の範囲です!OK!」とは言ってくれない。

法的リスクを負うのは、愛好家自身だ。

 

あなたの会社にもいないだろうか?

「君にすべて任せる!」と言っておきながら、

失敗すると「ほらみろ、私の言うとおりにやらないからだ!」と

説教する上司が・・・。

 

 

作品とファンとの新しい関係づくりのプロセスの中で、

色んな試みがあることは良いことだ。

だから、今回のジブリの試みも、悪いことではない。

でも、ファンに「考える仕事」と「リスク」を丸投げするやり方を、

私は好きになれない。

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

www.money-copyright-love.com

お疲れさまでした。

安倍晋三氏が総理大臣のバトンを次の人に引き継いだ。

 

安倍総理といえば、

「ダウンロード違法化」にストップをかけたことが思い出される。

 

それまで、ごく一部の人をのぞき、

著作権法に大きな関心のある政治家はいなかった。

官僚がまとめた著作権法の改正案は、

ほとんどの場合そのまますんなりと通っていた。

TPPでアメリカと色んな分野について交渉しているときも、

著作権の分野が真っ先に譲歩させられた。

アメリカの要求に屈せず体を張って著作権法改正を阻止しよう!

というような人はいなかった。

著作権は政治家の関心の中心ではなかった。

 

しかし、画期的なことが起きた。

 

違法な漫画サイトが注目を集めたことをきっかけに、

「ダウンロード違法化」という法改正が行われることになっていた。

しかし、その内容は厳しすぎた。

「これじゃ、安心してネットが使えなくなる!」

批判の声が大きくなっていたときに、

「鶴の一声」を発して法改正を止めたのが、

安倍首相だったと言われている。

 

●なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ

https://www.sankei.com/affairs/news/190308/afr1903080003-n1.html

 

官僚が進めていた著作権法の改正を政治家が止めるなんてことは、

私の知る限りでは、初めてのことだ。

これを機に、著作権法が「みんなの関心事」に引き上げられた。

 

歴史に残る決断だったと言えるだろう。

 

安倍晋三様、難病と闘いながらの激務、お疲れさまでした。

 

 

Twitter

https://twitter.com/Kei_Yoshizawa_t

 

www.money-copyright-love.com